筑後川花火大会

広告 福岡県の花火大会

【2025】筑後川花火大会の穴場スポットはどこ?見える場所も解説

第366回 筑後川花火大会
【2025】第366回 筑後川花火大会(福岡県久留米市)

第366回 筑後川花火大会とは 第366回 筑後川花火大会は、1650年の水天宮落成祝賀を始まりとし、360年以上の歴史を持つ久留米市の花火大会。 福岡県を代表する花火大会であり、西日本有数の規模を誇 ...

続きを見る

2025年「第366回筑後川花火大会」の開催概要

まずは、筑後川花火大会の基本的な情報をしっかり押さえておきましょう。

2025年で366回目を迎える歴史ある大会です。

最新の開催概要は以下の通りです。

第366回 筑後川花火大会の基本情報
大会名 第366回 筑後川花火大会
開催地 福岡県久留米市
打ち上げ数 約15,000発
開催期間 2025年8月5日(火)
開催時間 19:40~20:40
荒天の場合 8月7日に延期
会場 6会場(篠山、京町、小森野、長門石、みやき、鳥栖)
アクセス JR久留米駅から徒歩10分
公式サイト 久留米観光サイト

⚠️ご注意ください⚠️

上記は2025年6月時点での予定情報です。

天候や社会情勢により変更される可能性があるため、お出かけ前には必ず久留米観光サイトなどで最新情報を確認してください。

なぜ、筑後川花火大会は「穴場探し」が重要なのか?

「花火大会はどこで見ても同じじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、毎年40万人以上もの人々が訪れる筑後川花火大会では、「どこで見るか」が満足度を大きく左右する重要なポイントになるのです。

快適な花火鑑賞のために、穴場探しがいかに大切か、その理由を見ていきましょう。

穴場スポットで見る3つの大きなメリット

🏃‍➡️

理由1:悪夢のような大混雑を回避できる

筑後川花火大会の最大のネックは、なんといってもその混雑です。

最寄り駅のJR久留米駅や西鉄久留米駅は、会場に向かう人でごった返し、身動きが取りづらくなることも珍しくありません。

穴場スポットを選べば、この人混みを避け、心にゆとりを持って会場へ向かうことができます。


😌

理由2:場所取りのストレスから解放される

人気の観覧会場では、良い場所を確保するために、何時間も前から場所取りをする必要があります。

「せっかく早く行ったのに、良い場所が取れなかった…」という残念な経験を避けるためにも、競争率の低い穴場スポットは賢い選択です。

直前に到着しても、比較的スムーズに鑑賞場所を確保できるのは大きな魅力です。


💰

理由3:無料で楽しめるスポットが多くて経済的

もちろん、有料観覧席は快適ですが、決して安くはありません。

この記事で紹介する穴場スポットのほとんどは、無料で花火を楽しむことができます。

浮いた予算で美味しいものを食べたり、他のレジャーに回したりと、賢く夏の一日を満喫できます。

これらの理由から、特に「人混みが苦手」「小さな子供連れで心配」「ゆっくり自分のペースで楽しみたい」という方には、穴場探しを強くおすすめします。

【目的別】筑後川花火大会の厳選穴場スポット7選

それでは、いよいよ本題です。

数ある鑑賞スポットの中から、「無料で楽しみたい」「家族連れでのんびりしたい」といった目的別に、選りすぐりの穴場スポットをご紹介します。

あなたの希望にぴったりの場所がきっと見つかりますよ。

💰 無料でゆっくり!コスパ重視の穴場スポット

📍 豆津橋(めづつばし)周辺

豆津橋

2ヶ所の打ち上げ会場のちょうど中間に位置し、両方の花火を一度に楽しめる贅沢なスポットです。

視界を遮るものが少なく、川面に映る花火も美しいと評判です。

✨ おすすめポイント
2会場の花火を同時に見られるパノラマビューが魅力です。
広々とした河川敷でゆったりと鑑賞できます。

📍 鳥栖会場(佐賀県鳥栖市側)

打ち上げ会場の対岸にあたる佐賀県鳥栖市側の河川敷です。

久留米市側に比べて混雑が少なく、地元の人にも人気の高い定番の穴場として知られています。

✨ おすすめポイント
人混みを避けつつ、両会場の花火をしっかり楽しめます。
JR鳥栖駅からのアクセスも可能です。

👨‍👩‍👧‍👦 子連れ・家族におすすめ!安心して楽しめる穴場スポット

📍 東櫛原(ひがしくしはら)公園

東櫛原公園

広々とした芝生広場があり、遊具も設置されているため、お子様連れでも安心して過ごせる公園です。

打ち上げ会場からは1km程度の距離がありますが、その分混雑を気にせず、のんびりと花火を待つことができます。

✨ おすすめポイント
花火が始まるまで子供が遊んで待っていられます。
トイレが整備されているのも嬉しいポイントです。

📍 ゆめタウン久留米 屋上駐車場

ゆめタウン久留米

買い物がてら花火も楽しめる、利便性の高いスポットです。

高い建物なので、打ち上げ花火がよく見えます。

⚠️ 注意点
花火大会当日は屋上を開放しない場合や、特別営業となる可能性があります。
必ず事前に店舗へ確認しましょう。

🤫 人混み完全回避!静かに鑑賞したい人向けの穴場スポット

📍 高良山(こうらさん)

高良山

久留米市街を一望できる高台から、夜景と花火の美しいコラボレーションを楽しめます。

打ち上げ会場の喧騒から離れて、ロマンチックな雰囲気を味わいたいカップルにもおすすめです。

会場から5km程度離れているので、迫力には欠けますので雰囲気重視の方へ。

✨ おすすめポイント
他では見られない、夜景と花火の共演が魅力です。
ドライブがてら訪れることができます。

🚃 アクセス重視!駅近で便利な穴場スポット

📍 久留米市役所前の広場

久留米市役所

JR久留米駅から比較的近く、帰りの混雑を少しでも避けたい方におすすめです。

会場からは北へ1km程度離れるため、仕掛け花火は見えづらいですが、打ち上げ花火は十分に楽しむことができます。

✨ おすすめポイント
駅からのアクセスが良く、移動がスムーズです。
メイン会場よりは混雑が緩やかです。

📍 宮の陣駅付近の堤防

宮の陣駅

西鉄天神大牟田線の宮の陣駅が最寄りの堤防沿いです。

京町会場と篠山会場の両方の花火を視野に入れられる、お得なスポットです。

✨ おすすめポイント
電車でのアクセスが非常に便利です。
2つの会場の花火が見える可能性があります。

要注意!穴場スポットに行く前に知っておきたいこと

せっかく見つけた最高の穴場スポット。

しかし、準備なしで向かうのは禁物です。

当日「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、事前に必ずチェックしておきたいポイントをまとめました。

🚗
アクセス方法と駐車場のリアル

まず最も重要なのが、会場へのアクセス方法です。

基本的に、会場周辺に公式の駐車場は用意されていません。

それどころか、当日は大規模な交通規制が敷かれ、会場周辺は車での進入が非常に困難になります。

そのため、公共交通機関の利用が強く推奨されています。

もし車で行く場合は、中心部から離れた駅のコインパーキング等に車を停め、そこから電車で移動する「パーク&ライド」が賢明な選択です。

また、事前に予約できる駐車場サービス「akippa(あきっぱ)」などで、会場から少し離れた場所の駐車場を確保しておくのも一つの手です。

🚻
トイレの場所は生命線!事前に必ずチェック

穴場スポット、特に河川敷や公園などでは、トイレの数が限られています。

会場周辺には仮設トイレが設置されますが、どこも長蛇の列になることは覚悟しておきましょう。

鑑賞スポットを決めたら、その周辺にある駅や公園、コンビニ、商業施設などのトイレを事前にGoogleマップなどで複数チェックしておくと、いざという時に安心です。

🦟
夏の夜の必需品!虫除け対策

花火がよく見える場所は、川の近くだったり草木が多かったりします。

つまり、虫にとっても絶好の環境だということです。

花火に集中している間に、何か所も刺されてかゆくてたまらない…なんてことにならないよう、虫除けスプレーやシール、携帯式のベープなど、対策グッズを必ず持って行きましょう。

🚮
マナーを守って気持ちよく

穴場スポットの多くは、地域住民の方々の生活圏や私有地に近い場所です。

ゴミは必ず持ち帰る、私有地や立ち入り禁止の場所には絶対に入らない、大声で騒がないなど、基本的なマナーを徹底しましょう。

来年もまた美しい花火が見られるように、みんなで協力することが大切です。

これがあれば完璧!花火大会の持ち物リスト

鑑賞スポットと計画が決まったら、最後の仕上げは持ち物の準備です。

「あれを持ってくればよかった…」と後悔しないように、必需品から、あると快適度が格段にアップする便利アイテムまでをリストアップしました。

出発前にお家で最終チェックをしましょう。

🎒 筑後川花火大会 持ち物チェックリスト


【最重要】必須アイテム

これだけは絶対に忘れたくない、マストアイテムです。

  • レジャーシート
    地面に座るための基本装備です。
  • 飲み物
    夏の夜でも水分補給は欠かせません。少し多めに持っていくと安心です。
  • タオル
    汗を拭くだけでなく、様々な場面で役立ちます。
  • 虫除けグッズ
    河川敷や公園では虫対策が必須です。快適に過ごすために必ず準備しましょう。
  • ゴミ袋
    美しい会場を保つため、自分たちのゴミは必ず持ち帰りましょう。
  • モバイルバッテリー
    地図の確認や連絡、写真撮影でスマートフォンの充電は案外早く減ります。

【快適度UP】あると便利なアイテム

必須ではないけれど、持っていくと花火大会がもっと快適になるアイテムたちです。

  • 👍
    うちわ・携帯扇風機
    蒸し暑い夜の救世主です。
  • 👍
    ウェットティッシュ
    手が汚れたときや、首筋を拭いてリフレッシュしたいときに大活躍します。
  • 👍
    軽食・おやつ
    花火が始まるまでの待ち時間に、小腹を満たせます。
  • 👍
    折りたたみ椅子
    レジャーシートよりも楽な姿勢で、ゆったりと鑑賞できます。
  • 👍
    懐中電灯(スマホライト可)
    日が暮れた後の帰り道や、暗い場所で荷物を探す際に役立ちます。

まとめ:最高の穴場を見つけて2025年の筑後川花火大会を満喫しよう!

今回は、2025年に開催される「第366回筑後川花火大会」を、混雑を避けて快適に楽しむための「穴場スポット」を目的別に詳しくご紹介しました。

「無料で楽しみたい」「家族でのんびりしたい」「とにかく静かに見たい」など、あなたの希望にぴったりのスポットは見つかりましたでしょうか。

定番の会場で大迫力の花火を味わうのも素晴らしい体験ですが、少し視点を変えるだけで、人混みのストレスなく、ゆったりと美しい花火を鑑賞できる場所がたくさんあります。

🎇 最高の夏の思い出を作るために 🎇

最高の場所を見つけたら、あとはアクセス方法や持ち物、そして周辺への配慮やマナーをしっかり確認して、準備を万全にしましょう。

事前の準備が、当日の満足度を大きく左右します。

この記事が、あなたの花火大会計画の助けとなれば幸いです。

あなたにとって最高の穴場スポットで、2025年の夏、忘れられない素敵な思い出を作ってくださいね。

2025年に福岡県で開催される花火大会
【2025】福岡県の花火大会一覧|今日の花火大会はどこ?

2025年の福岡県の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「福岡の今日の花火大会はどこ?」 「福岡の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「福岡で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキングは ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
2025花火大会ナビのプロフィール画像

2025花火大会ナビ

2025花火大会ナビでは、2025年の最新花火大会のスケジュール、花火大会ごとの特徴や見どころといった情報や、花火大会をさらに楽しいものにするためのポイントなどを紹介しています。

人気記事ランキング

2025年に東京都で開催される花火大会 1

2025年の東京都の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「東京の今日の花火大会はどこ?」 「東京の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「東京で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキングは ...

2025年に大阪府で開催される花火大会 2

2025年の大阪府の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「大阪の今日の花火大会はどこ?」 「大阪の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「大阪で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキングは ...

2025年に福岡県で開催される花火大会 3

2025年の福岡県の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「福岡の今日の花火大会はどこ?」 「福岡の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「福岡で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキングは ...

須賀川市釈迦堂川花火大会 4

はじめに:2025年須賀川市釈迦堂川花火大会の基本情報と魅力 今年も待ちに待った夏の風物詩、須賀川市釈迦堂川花火大会の季節がやってきますね。 夜空を彩る大輪の花火は、毎年多くの人々を魅了します。 この ...

高崎まつり大花火大会 5

【2025】高崎大花火大会の基本情報🎆 まずは、2025年に開催される高崎まつり大花火大会の基本情報をチェックしていきましょう。 しっかり情報を押さえて、当日に備えることが大切ですよ。 【🗓️開催日時 ...

-福岡県の花火大会
-,

error: Content is protected !!