-
-
【2025】第73回 九州花火大会(佐賀県唐津市)
第73回 九州花火大会とは 第73回 九州花火大会は、佐賀県唐津市で開催される唐津の一大イベントであり、佐賀県屈指の花火大会。 10月に開催されることから、秋の澄んだ夜空に花火が美しく映える大会です。 ...
続きを見る
【2025年】九州花火大会の基本情報
穴場スポットを探す前に、まずは2025年の「九州花火大会」の基本情報をしっかり押さえておきましょう。
時間や場所を把握することで、当日の計画が立てやすくなりますよ。
開催日時・場所
2025年の開催情報
第73回を迎える九州花火大会は、唐津市新市誕生20周年記念として開催されます。
■開催日時
2025年10月4日(土)19:00~19:30
※荒天の場合は、翌10月5日(日)に順延されます。
■開催場所
松浦川(唐津市体育の森と松浦川運動広場の間)
打ち上げ場所は松浦川の河川上です。
打ち上げ数・見どころ
■打ち上げ数
打ち上げ数は非公開となっていますが、例年多くの花火が打ち上げられます。
過去には約6,000発の花火が打ち上げられたこともあります。
■見どころ
九州花火大会の魅力は、なんといっても唐津の美しい風景とのコラボレーションです。
特に、ライトアップされた唐津城を背景に大輪の花が咲き乱れる様子は、まさに圧巻の一言。
また、松浦川の川面に反射する光も幻想的な雰囲気を演出し、訪れる人々を魅了します。
秋の澄んだ夜空に打ち上がるため、花火本来の色彩をより一層楽しむことができるのもポイントです。
アクセス・交通規制情報
■電車でのアクセス
最寄り駅はJR東唐津駅で、会場までは徒歩約10分~15分です。
■車でのアクセス
当日は会場周辺で大規模な交通規制が実施され、大変な混雑が予想されます。
臨時駐車場も用意されますが、数に限りがあるため、公共交通機関の利用を強くおすすめします。
■交通規制について
例年、安全確保のため18:30頃から20:00頃まで、会場周辺の「松浦大橋」や「唐津大橋」などで車両通行止めや歩行者通行止めといった規制が行われます。
橋の上での観覧はできませんので、ご注意ください。
※最新の情報は公式サイト等で必ずご確認ください。
そもそも、なぜ穴場スポットで見るのがおすすめなの?
多くの人で賑わう九州花火大会。
もちろん、その一体感を楽しむのも醍醐味の一つですが、「人混みはちょっと苦手…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
実は、あえて定番の場所を避けて「穴場スポット」を選ぶことには、たくさんのメリットがあるんです。
ここでは、穴場スポットで花火を鑑賞する魅力をご紹介します。
✅ 人混みや場所取りのストレスから解放される!
花火大会で最も大変なのが、場所取りと人混みですよね。
「何時間も前から場所取りをしたのに、結局よく見えなかった…」
「周りが人でぎゅうぎゅうで、リラックスできなかった…」
そんな経験はありませんか?
穴場スポットなら、こうしたストレスとは無縁です。
面倒な場所取りに時間を費やすことなく、比較的スムーズに鑑賞場所を確保できます。
トイレの長蛇の列に並ぶ時間も短縮できるかもしれません。
✅ 自分のペースでゆっくりと花火を堪能できる
人でごった返す場所では、どうしても周りの目が気になってしまいます。
穴場スポットなら、周囲との距離も保ちやすいので、プライベートな空間で花火を楽しめます。
家族や友人、恋人と会話を楽しみながら、お弁当を食べたり、寝転がったりと、思い思いのスタイルで鑑賞できるのが最大の魅力です。
✅ 写真撮影に集中しやすい
「花火の美しい瞬間を写真に収めたい!」と思っている方にも、穴場スポットはおすすめです。
人が多い場所では三脚を立てるのも一苦労ですが、スペースに余裕のある穴場なら、じっくりと構図を決めて撮影に臨めます。
人の頭やスマートフォンが写り込んでしまう心配も少なく、あなただけのベストショットを狙うことができますよ。
【厳選】九州花火大会のおすすめ穴場スポット7選
お待たせしました!
ここからは、いよいよ九州花火大会をゆったり楽しめる、とっておきの穴場スポットを具体的にご紹介します。
「絶景を楽しみたい」「家族でのんびり見たい」など、あなたの目的に合わせて最高の場所を見つけてくださいね。
1. 鏡山展望台|唐津の夜景と花火の共演
標高284mから見下ろす、息をのむような絶景スポット。
唐津市街のきらめく夜景と、夜空を彩る大輪の花火を一度に楽しめる、なんとも贅沢な場所です。
ロマンチックな雰囲気に包まれながら、特別なひとときを過ごしたいカップルに特におすすめです。
魅力と見え方
・唐津城や唐津湾、そして花火の全体像を一望できます。
・写真好きにはたまらない、夜景と花火のコラボレーションが撮影可能です。
注意点(混雑・アクセス)
・打ち上げ会場からは距離があるため、花火の大きさは少し小さく見えます。
・人気の穴場なので、早めに到着しないと駐車場が満車になる可能性があります。
・山頂へ向かう道は暗く、カーブも多いので運転には十分注意してください。
2. イオン唐津店の屋上駐車場|意外と知られていない快適スポット
買い物ついでに花火鑑賞!ファミリーに嬉しい超便利スポット。
「花火大会のために一日潰れるのはちょっと…」という方や、小さなお子様連れのファミリーに最適なのがここ。
トイレや食料調達の心配がなく、気軽に立ち寄れるのが最大の魅力です。
魅力と見え方
・高い建物が周りに少ないため、視界を遮られることなく花火を楽しめます。
・万が一の時もすぐに店内に入れるという安心感があります。
注意点(営業時間・マナー)
・2025年は花火大会当日、屋上が開放される予定です。午後からは縁日やちゃんばら合戦など子どもが楽しめる催しが満載です。
・あくまで商業施設の一部なので、他のお客様の迷惑にならないようマナーを守って鑑賞してください。
・店舗の営業時間を超えての駐車はできません。
3. 佐賀県ヨットハーバー|海風を感じるロマンチックな場所
潮風と波音をBGMに。ムード満点の海辺スポット。
停泊するヨットのマストの向こうに花火が打ち上がる、港町・唐津ならではの情緒あふれる景色が楽しめます。
少し大人な雰囲気で、静かに花火を味わいたい方におすすめです。
魅力と見え方
・遮るものがなく、海から打ちあがるような花火を鑑賞できます。
・人が少なく、落ち着いた雰囲気でゆっくり過ごせます。
注意点(風対策・駐車スペース)
・海沿いは夜になると冷えることがあるため、羽織るものを一枚持っていくと安心です。
・駐車場はありますが、台数に限りがあるため早めの行動が吉です。
4. 松浦河畔緑地|打ち上げ場所に近い迫力満点スポット
音と光のシャワーを体感!臨場感No.1スポット。
打ち上げ場所の対岸に位置するため、花火の音と振動がお腹に響くほどのド迫力を味わえます。
「とにかく大きい花火が見たい!」という方に絶対的におすすめの場所です。
魅力と見え方
・真上に花火が上がるような感覚で、視界いっぱいに広がる花火を楽しめます。
・川面に映る「逆さ花火」も非常に美しいです。
注意点(混雑・音の大きさ)
・穴場の中では比較的知られており、人が集まりやすいエリアです。
・音が非常に大きいため、小さなお子様や大きな音が苦手な方は注意が必要です。
5. 唐津大橋の北側エリア|少し離れて全体像を楽しむ
唐津城と花火のベストショットを狙うならココ。
メイン会場から少しだけ離れることで、落ち着いて花火の全体像を眺めることができるエリアです。
特に、ライトアップされた唐津城と花火を一枚の写真に収めたいカメラマンに人気があります。
魅力と見え方
・美しい唐津城を背景にした、絵葉書のような花火が見られます。
・メイン会場の喧騒から離れて、比較的静かに鑑賞できます。
注意点(交通量・安全性)
・唐津大橋の上での立ち見は禁止されています。
・橋のたもとや周辺の歩道から鑑賞することになりますが、車の通行には十分注意し、安全を確保してください。
6. 東の浜海水浴場|広々とした砂浜でゆったり鑑賞
寝転びながら花火が見られる、最高の開放感スポット。
広々とした砂浜が広がる海水浴場も、知る人ぞ知る絶好の鑑賞スポットです。
レジャーシートを広げて寝転びながら、満点の星空と花火のコラボレーションを満喫できます。
魅力と見え方
・場所取りの心配がほとんどなく、自分の好きな場所にスペースを確保できます。
・波の音を聞きながら、リラックスして花火を鑑賞できます。
注意点(暗さ・トイレの場所)
・夜の砂浜は非常に暗いので、懐中電灯などの明かりは必須です。
・近くの公衆トイレの場所を事前に確認しておくと安心です。
7. 松浦川沿いの散歩道|地元民が知る隠れた名所
人混みを徹底的に避けたいあなたへ、秘密のスポット。
打ち上げ会場から少し上流、または下流に歩いた場所にある川沿いの散歩道。
観光客はほとんどおらず、地元の方がふらっと見に来るような、まさに「隠れた名所」です。
魅力と見え方
・とにかく人が少ないので、プライベート感は抜群です。
・自分だけのベストポジションを探しながら歩くのも楽しみの一つです。
注意点(街灯の少なさ・虫対策)
・場所によっては街灯が少なく暗いので、一人歩きは避け、足元に注意してください。
・草むらが近い場所もあるため、虫除け対策は万全にしていきましょう。
【目的別】あなたにピッタリの穴場はここ!
ここまで7つの穴場スポットをご紹介してきましたが、「結局どこが自分に合っているんだろう?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。
そんなあなたのために、「誰と行くか」「何がしたいか」という目的別に、最適なスポットを整理しました。
ぜひ、あなたの花火大会プランの参考にしてくださいね。
👨👩👧👦ファミリー・子連れにおすすめ
小さなお子様連れの場合、トイレの場所やいざという時の避難のしやすさが重要ですよね。
子供が飽きずに、かつ安全に楽しめる場所を選びました。
- イオン唐津店の屋上駐車場
おすすめ理由:
トイレや授乳室、食料調達の心配が一切不要。
万が一ぐずってしまってもすぐに店内へ移動できる安心感が魅力です。 - 東の浜海水浴場
おすすめ理由:
広々とした砂浜なので、お子様が多少走り回っても安心。
周りを気にせずのびのびと鑑賞できます。
💑カップルのデートに最適
せっかくのデートなら、ロマンチックな雰囲気は欠かせません。
二人の距離がぐっと縮まる、ムード満点のスポットはこちらです。
- 鏡山展望台
おすすめ理由:
「日本夜景遺産」にも認定された夜景と花火のコラボレーションは、感動的。
忘れられない特別な思い出になること間違いなしです。 - 佐賀県ヨットハーバー
おすすめ理由:
潮風を感じながら、静かに打ち上がる花火を眺める時間はとても贅沢。
落ち着いた大人のデートにぴったりです。
📸写真・動画撮影が目的
「この一枚」を狙うなら、場所選びが最も重要です。
三脚をしっかり立てて、納得のいく作品撮りに集中できるスポットを選びました。
- 唐津大橋の北側エリア
おすすめ理由:
唐津のシンボルである唐津城と花火を一緒にフレームに収めることができます。
まさに「唐津ならでは」の写真を撮りたい方におすすめです。 - 松浦河畔緑地
おすすめ理由:
打ち上げ場所から近いため、迫力ある花火のアップ写真を撮影可能。
川面に映る「逆さ花火」を狙うのも面白いでしょう。
🚗車で行きたい!駐車場重視
荷物が多い場合や、遠方から訪れる場合は、やはり車が便利ですよね。
比較的、駐車場を確保しやすいスポットをご紹介します。
- イオン唐津店の屋上駐車場
おすすめ理由:
大規模な駐車場があるため、他の場所に比べて停めやすい可能性があります。
ただし、当日は混雑が予想されるため早めの行動は必須です。 - 鏡山展望台
おすすめ理由:
山頂と中腹に駐車場が完備されています。
市街地の交通規制を避けられるメリットもありますが、満車には注意が必要です。
穴場スポットで花火を120%楽しむための持ち物リスト
せっかく最高の穴場スポットを見つけても、準備が不十分だと快適さが半減してしまうことも。
「あれを持ってくればよかった…」と後悔しないために、「これさえあれば安心!」という持ち物をリストアップしました。
ぜひ出発前にチェックしてくださいね。
📝 持ち物チェックリスト
- レジャーシート・アウトドアチェア
地面に直接座ると、服が汚れたり体が冷えたりします。
長時間でも快適に過ごすための必須アイテムです。 - 虫除けスプレー・かゆみ止め
特に川沿いや草むらの近くでは虫対策が重要です。
集中して花火を楽しむためにも、忘れずに持っていきましょう。 - 羽織るもの(長袖シャツ・パーカーなど)
秋の夜は、日中との寒暖差で意外と冷え込むことがあります。
体温調節ができるように、一枚あると非常に安心です。 - 飲み物・軽食
穴場スポットは、近くにコンビニや自販機がない場合が多いです。
事前に購入していくことをおすすめします。 - ゴミ袋
美しい景色を守るため、ゴミは必ず持ち帰りましょう。
マナーを守って、みんなが気持ちよく楽しめる花火大会にすることが大切です。 - モバイルバッテリー
写真撮影や地図アプリの使用で、スマートフォンの充電は意外と早くなくなります。
いざという時の連絡手段確保のためにも、あると心強いアイテムです。 - (必要であれば)懐中電灯
街灯の少ない暗い場所を移動する際に、足元を照らすために役立ちます。
スマートフォンのライトでも代用できますが、専用のものがあるとより安全です。
まとめ
今回は、2025年に開催される「九州花火大会」を心ゆくまで楽しむための、とっておきの穴場スポットをご紹介しました。
賑やかなメイン会場で一体感を味わうのも素晴らしい体験ですが、少しだけ場所を変えるだけで、人混みの喧騒から離れて「あなただけの特別な時間」を過ごすことができます。
夜景との共演が楽しめる「鏡山展望台」から、地元の人ぞ知る「松浦川沿いの散歩道」まで、それぞれのスポットに違った魅力があります。
この記事でご紹介した「目的別のおすすめ」や「持ち物リスト」も参考にしていただき、ぜひあなたにぴったりの鑑賞スタイルを見つけてくださいね。
事前の準備をしっかりして、唐津の美しい夜空を彩る壮大な花火を、最高の思い出にしてください!
素敵な花火大会になりますように!
-
-
【2025】佐賀県の花火大会一覧|今日の花火大会はどこ?
2025年の佐賀県の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「佐賀の今日の花火大会はどこ?」 「佐賀の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「佐賀で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキングは ...
続きを見る