-
-
【2025】熊谷花火大会(埼玉県熊谷市)
熊谷花火大会とは 熊谷花火大会は、埼玉県熊谷市で開催される花火大会で、1948年から続く歴史ある伝統のイベント。 県内、そして関東有数の長い歴史を誇る花火大会で、尺玉やミュージック花火など約1万発が打 ...
続きを見る
2025年開催!熊谷花火大会の基本情報
まずは、2025年に開催される「第73回 熊谷花火大会」の基本的な情報をチェックしておきましょう。
2025年は熊谷市誕生20周年という記念すべき年でもあり、例年以上の盛り上がりが期待されます。
🎇 第73回 熊谷花火大会 開催概要
- 開催日:
2025年8月9日(土) - 時間:
19:00~21:00 (予定) - 打ち上げ場所:
荒川河畔(荒川大橋下流) - 打ち上げ数:
約10,000発 - 荒天の場合:
翌日10日(日)に順延。
さらに延期の場合は16日(土)、17日(日)の順に開催されます。
熊谷花火大会の歴史と特徴
熊谷花火大会は、戦後の1948年(昭和23年)に、熊谷空襲からの復興を願って始まった「大熊谷復興煙火大会」が起源です。
埼玉県内でも特に長い歴史を持つ花火大会として知られています。
毎年多くの人が訪れる、熊谷の夏の夜を彩る一大イベントです。
この花火大会の大きな特徴は、なんといっても多彩なプログラムにあります。
企業が提供する迫力満点のスターマインや尺玉はもちろんのこと、花火師たちが技術を競い合う「スターマインコンクール」は見ごたえ抜群です。
また、結婚や誕生日などのお祝いメッセージと共に花火を打ち上げる「メッセージ花火」も名物となっており、会場は温かい雰囲気に包まれます。
近年では、複数の協賛者によって打ち上げられる豪華な「スクマム!ワイドスターマイン」も大きな見どころの一つとなっています。
【地図付き】熊谷花火大会の穴場スポット10選
毎年多くの人で賑わう熊谷花火大会。
「でも、人混みはちょっと苦手…」
「どうせなら快適に、ゆっくりと花火を楽しみたい!」
そんなあなたのために、目的別に厳選したとっておきの穴場スポットを、地図のリンク付きで詳しくご紹介します。
あなたにぴったりの場所がきっと見つかりますよ!
無料で楽しめる!コスパ最強の穴場スポット5選
「花火は楽しみたいけど、有料席はちょっと…」という方におすすめ!
無料で鑑賞できる、コストパフォーマンス抜群の穴場スポットです。
1. 熊谷桜堤(くまがやさくらつつみ)
打ち上げ会場の正面に位置し、遮るものがない絶好のロケーションです。
会場からは少し離れるため、メイン会場よりは混雑が緩和されます。
特に少し北側に移動すると、比較的ゆったりと鑑賞できるスペースが見つかりやすいでしょう。
屋台やトイレも近くにあるので、ファミリーにもおすすめです。
2. 久下橋(くげばし)下流の河川敷
打ち上げ場所から南東に2km程度離れますが、その分人混みが少なく、静かに花火を楽しみたい方には最適な穴場です。
視界を遮る建物がなく、開けた景色の中で花火を鑑賞できます。
地元の人ぞ知るスポットで、ゆったりとした時間を過ごせますよ。
3. 熊谷大橋周辺の河川敷
会場の少し上流に位置するエリアです。
距離としては2km程度離れています。
こちらも比較的混雑が少なく、視野が広いため花火の全体像を見渡せるのが魅力です。
写真撮影をしたい方にもおすすめのスポットと言えるでしょう。
4. 荒川緑地(野球場・ラグビー場周辺)
打ち上げ会場のすぐ北側に広がる公園エリアです。
メイン会場の混雑からは少し離れつつも、迫力ある花火を間近で楽しめる定番の穴場です。
ただし、ラグビー場は芝生保護のため、例年16時から開場となるので注意が必要です。
こちらは有料観覧席のエリアになっているので移動して人が少ない穴場を探してみましょう!
5. 熊谷スポーツ文化公園
会場からは北に4km程度の距離があり迫力には欠けますが、その分広大な敷地でゆったりとピクニック気分で楽しめるのが最大の魅力です。
駐車スペースも比較的多く、車でのアクセスを考えているファミリーにも人気です。
木々で視界が遮られる場所もあるため、開けた場所を探すのがポイントです。
人混みを避けて静かに鑑賞できる穴場スポット3選
「とにかく人混みは避けたい」「落ち着いた雰囲気で花火を堪能したい」という方向けの穴場スポットです。
1. イオン熊谷店の屋上駐車場
買い物もできて、トイレや食事の心配もない、非常に便利な穴場スポットです。
打ち上げ場所からは1kmで距離的にもかなり良いスポットです。
高い位置から花火を見下ろすことができ、新幹線と花火のコラボレーションが見られることもあります。
例年、花火大会当日は屋上が開放され、整理券が配布される予定です。
1階東側(パン売場側)入口を待機列とし、朝8:00から340枚限定で整理券が配布されます。
※1枚の整理券で4人まで入場可能。
2. ニットーモール熊谷店
熊谷駅に直結しており、アクセス抜群のショッピングモールです。
こちらもイオンと同様に、トイレや飲食の心配がなく快適に過ごせます。
花火鑑賞後にカフェで一休みして、混雑のピークを避けて帰宅するというスマートな楽しみ方もできますよ。
2025年は花火大会目的の駐車および駐車場での観覧は禁止されています。
観覧する場合は店内或いは周辺施設を探しましょう。
3. 石原駅周辺の土手
多くの人が利用する熊谷駅の混雑を避けられる、鉄道利用者向けの穴場スポットです。
秩父鉄道の石原駅から徒歩圏内で、会場へ向かう人波とは逆方向になるため、比較的スムーズに移動できます。
遮るものが少なく、花火もしっかり見ることができます。
子連れ・家族におすすめ!安心の穴場スポット2選
小さなお子様連れでも安心して花火を楽しめる、広さや安全性を重視したスポットです。
1. 万平公園
駅から近く、遊具もあるため、お子様が花火開始まで飽きずに待てるのが嬉しいポイントです。
広々とした公園なので、レジャーシートを広げて家族でのんびり過ごせます。
ただし、駅に近い分、早めに場所を確保しておくと安心です。
2. 車の中から鑑賞できるスポット
「子供が小さいから、音に驚いてしまうかも…」
そんな心配がある方には、車中からの鑑賞がおすすめです。
プライベートな空間で、周りを気にせず快適に過ごせます。
先ほど紹介した「イオン熊谷店」や「熊谷スポーツ文化公園」の駐車場などが候補になりますが、花火が見える場所は限られるため、早めの到着と場所探しが重要です。
穴場スポットで熊谷花火大会を120%楽しむための注意点
とっておきの穴場スポットを見つけたら、次は当日の準備です。
「せっかく良い場所を見つけたのに、準備不足で楽しめなかった…」
なんてことにならないように、事前に知っておきたいポイントをまとめました。
しっかり準備して、熊谷花火大会を120%満喫しましょう!
🕓
早めの場所取りでベストポジションを確保!
「穴場」といえども、知る人ぞ知る人気スポットは年々増えています。
特に、見晴らしの良い河川敷や、無料で利用できる商業施設の屋上などは、早い時間から場所取りが始まります。
打ち上げ開始直前に行っても、良い場所はほとんど埋まっていると考えましょう。
遅くとも16時~17時頃までには現地に到着し、場所を確保しておくのがおすすめです。
レジャーシートを広げて、のんびりと花火が始まるのを待つのも、お祭りの醍醐味の一つですよ。
🚧
交通規制とアクセス方法の事前確認は必須
花火大会当日は、会場周辺で大規模な交通規制が実施されます。
例年、17時半頃から21時半頃まで、会場周辺の道路は車両通行止めになります。
そのため、車での会場への直接の乗り付けは非常に困難です。
臨時駐車場も用意されますが、数に限りがあり、早い時間に満車になることがほとんどです。
スムーズな移動のためにも、JR・秩父鉄道の熊谷駅などを利用した公共交通機関でのアクセスを強くおすすめします。
車で行く場合は、会場から離れた駅のコインパーキングに停めて電車で移動する「パークアンドライド」も賢い選択肢です。
💼
これさえあれば完璧!必須の持ち物リスト
- ✔ レジャーシート:地面に座る際の必需品です。
- ✔ うちわ・扇子・携帯扇風機:夏の夜でも蒸し暑いので熱中症対策に。
- ✔ 飲み物・軽食:会場周辺のコンビニは混雑します。事前に用意しておくとスムーズです。
- ✔ 虫除けスプレー・かゆみ止め:特に河川敷は虫が多いため、対策は万全に。
- ✔ ウェットティッシュ・タオル:何かと役立つ万能アイテムです。
- ✔ モバイルバッテリー:写真撮影や連絡で意外と電池を消耗します。
- ✔ 懐中電灯・スマホライト:夜道や暗い場所での移動、荷物探しに役立ちます。
- ✔ ゴミ袋:ゴミは必ず持ち帰りましょう。
🚹
トイレの場所は最重要!事前にマップで確認を
花火大会で意外と見落としがちで、最も困るのがトイレ問題です。
会場周辺には仮設トイレが設置されますが、どこも長蛇の列ができることは覚悟しておきましょう。
特に女性用トイレは信じられないくらい大変混雑します。
商業施設のトイレを利用するか、会場に向かう前に駅などで済ませておくのが賢明です。
穴場スポットによっては近くにトイレがない場合もあるため、事前にGoogleマップなどで公衆トイレの場所をチェックしておくと安心です。
💖
みんなで気持ちよく!ゴミは必ず持ち帰ろう
美しい花火を楽しんだ後は、美しい思い出だけを残して帰りましょう。
自分たちで出したゴミは、必ず用意したゴミ袋に入れて持ち帰るのがマナーです。
多くの人が気持ちよく楽しめるように、来た時よりも美しい状態を心がけたいですね。
この素晴らしい花火大会が来年も再来年も続くように、一人ひとりの協力が大切です。
まとめ:自分に合った穴場スポットを見つけて2025年の熊谷花火大会を満喫しよう!
いかがでしたでしょうか。
この記事では、2025年に開催される「第73回 熊谷花火大会」を心ゆくまで楽しむための、様々な穴場スポットを目的別にご紹介しました。
無料で楽しめるコスパ最強の場所から、人混みを避けて静かに鑑賞できるスポット、そして小さなお子様連れでも安心の公園まで、たくさんの選択肢がありましたね。
🎆 あなただけのベストポジションを見つけよう!
大切なのは、「誰と、どんな風に花火を楽しみたいか」をイメージすることです。
この記事で解説した穴場スポットの情報や、当日の注意点、持ち物リストを参考に、あなたにぴったりの観覧スタイルを見つけてください。
事前の準備を万全にして、熊谷の夜空を彩る圧巻の10,000発の花火を、最高の夏の思い出にしてくださいね!🎆🎇✨
-
-
【2025】埼玉県の花火大会一覧|今日の花火大会はどこ?
2025年の埼玉県の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「埼玉の今日の花火大会はどこ?」 「埼玉の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「埼玉で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキングは ...
続きを見る