-
-
【2025】第37回 なにわ淀川花火大会(大阪府大阪市)
第37回 なにわ淀川花火大会とは 第37回 なにわ淀川花火大会は、新御堂筋・新淀川大橋より下流国道2号線・淀川大橋までの淀川河川敷で開催される地域に根ざした手作りの花火大会です。 地元ボランティアを中 ...
続きを見る
2025年「なにわ淀川花火大会」の屋台(出店)の基本情報
2025年のなにわ淀川花火大会は、大阪・関西万博の開催に伴い、例年の8月から10月18日(土)に開催されることが決定しています。
秋の夜空を彩る花火とともに、多くの人が楽しみにしているのが活気あふれる屋台ですよね。
まずは、2025年の屋台を楽しむために知っておきたい基本的な情報を、過去の傾向を交えてご紹介します。
屋台の出店場所はどこ?エリアごとの特徴
屋台は主に以下のエリアに集中して出店されます。
主な屋台の出店エリア(例年の傾向)
- 十三会場側(淀川上流側):阪急十三駅周辺から河川敷にかけて。 最も多くの屋台が並び、大変な混雑が予想されるメインエリアです。
- 塚本駅側(淀川下流側):JR神戸線より下流の西淀会場周辺にも屋台が出店します。
- 協賛観覧席エリア内:各有料観覧席のエリア内にも売店が設けられています。
※梅田会場側(淀川南側)は、高速道路工事などの影響もあり、近年は屋台の出店がほとんどありませんのでご注意ください。
とにかくたくさんの屋台から選びたい!という方は十三会場側、少しでも混雑を避けたい方は塚本駅側を狙うのがおすすめです。
屋台の営業時間は何時から何時まで?
屋台の営業時間も公式発表はありませんが、例年通りの傾向であれば以下のようになると予想されます。
目安の営業時間
15:00頃 ~ 21:00頃まで
午後から徐々に開店し始め、花火が打ち上がる直前の17:00〜19:00頃が混雑のピークです。
花火終了後もしばらくは営業していますが、人気メニューは売り切れてしまうことも多いため、早めに購入しておくのが安心です。
2025年の出店情報の発表はいつ頃?
2025年のなにわ淀川花火大会に関する詳細情報や、屋台の出店に関する公式な情報は、例年通りであれば開催の1〜2ヶ月前(8月〜9月頃)に公式サイトで発表される可能性が高いです。
まだ少し先になりますが、最新情報を見逃さないように、公式サイトを定期的にチェックしておくことをおすすめします。
【完全網羅】なにわ淀川花火大会の屋台メニューを一挙紹介!
なにわ淀川花火大会の屋台は、その種類の豊富さも魅力の一つです。
定番のグルメから、最近のトレンドを取り入れたメニューまで、何を食べようか迷ってしまいますよね。
ここでは、過去に出店された屋台のメニューをジャンル別に一挙にご紹介します。
2025年の屋台選びの参考にしてくださいね。
※過去の出店状況を元にしています。実際の出店状況については、公式サイトの情報をご参考ください。
【定番】これぞお祭り!王道屋台グルメ
まずはお祭りに来たら絶対に外せない、定番の屋台グルメからご紹介します。
ソースの香ばしい匂いが漂ってくると、一気にお祭り気分が高まります。
■ たこ焼き・焼きそば・お好み焼き
大阪のソウルフードは屋台の主役です。
大ぶりのタコが入ったたこ焼きや、もちもちの太麺焼きそば、キャベツたっぷりの豚玉など、お店ごとのこだわりを食べ比べるのも楽しいですね。
■ からあげ・フランクフルト
片手で気軽に食べられるのが魅力。
ジューシーな鶏のからあげや、パリッとした食感のフランクフルトは、花火が始まるのを待つ間のお供にぴったりです。
■ 焼きとうもろこし・じゃがバター
香ばしい醤油の香りがたまらない焼きとうもろこし。
ほくほくのじゃがいもにバターがじゅわっと溶け出すじゃがバターは、素材の味を活かした素朴な美味しさが人気です。
【ひんやり】秋に食べたい!冷たいスイーツ&ドリンク
2025年の開催は10月ですが、日中はまだ暑さを感じるかもしれません。
そんな時に嬉しい、ひんやり冷たいスイーツやドリンクも充実しています。
■ かき氷・アイスクリーム
定番のシロップがかかったかき氷はもちろん、最近はふわふわ食感のエスプーマかき氷や、果物がたくさんのった豪華なかき氷も登場しています。
つぶつぶ食感が楽しいディッピンドッツアイスクリームも人気です。
■ 冷やしパイン・フルーツ飴
甘酸っぱくてジューシーな冷やしパインやきゅうりの一本漬けは、歩き疲れた体のクールダウンに最適です。
いちご飴やりんご飴、ぶどう飴など、キラキラした見た目が可愛いフルーツ飴は、SNS映えも抜群で大人気です。
■ ビール・ラムネ・ジュース類
花火を見ながら飲むキンキンに冷えたビールは格別です。
お祭り気分を盛り上げるラムネや、各種ソフトドリンクも豊富に揃っているので、お子様も安心です。
【B級グルメ】ここでしか味わえない?変わり種屋台
定番だけじゃない、トレンドを取り入れたB級グルメや、少し変わったメニューに出会えるのも屋台の醍醐味です。
■ チーズハットグ・ロングポテト
伸びるチーズが楽しい韓国式アメリカンドッグ「チーズハットグ」。
その名の通り、長〜い見た目がインパクト大の「ロングポテト」。
どちらも若者を中心に絶大な人気を誇ります。
■ はしまき・ベビーカステラ
お好み焼きを箸に巻いたような「はしまき」は、手軽に食べられる関西のソウルフードの一つです。
甘い香りが会場に漂うベビーカステラは、ついつい手が伸びてしまう美味しさで、お土産にも喜ばれます。
■ ご当地グルメやキッチンカーも?
近年は、富士宮やきそばや中津からあげといった全国各地のご当地グルメを提供する屋台や、タピオカドリンク、クレープなどのおしゃれなキッチンカーの出店も増えています。
思わぬ絶品グルメに出会えるかもしれません。
【子ども向け】お子様が喜ぶ屋台メニュー
「花より団子」ならぬ「花火より屋台」なお子様も多いはず。
おいしいグルメだけでなく、子どもたちが夢中になる遊びの屋台もたくさんあります。
■ くじ引き・射的・スーパーボールすくい
豪華な景品が当たるかもしれないくじ引きや、的を狙う射的は、子どもたちにとって一番のお楽しみです。
ポイが破れるまで何度も挑戦したくなるスーパーボールすくいや金魚すくいも根強い人気を誇ります。
■ キャラクター飴・お面
人気アニメのキャラクターがデザインされたりんご飴やわたあめ、キャラクターのお面も子どもたちに大人気です。
花火大会の素敵な思い出の品になりますね。
-
-
なにわ淀川花火大会の穴場はどこ?見える場所おすすめ7選をご紹介!
なにわ淀川花火大会2025概要 第37回なにわ淀川花火大会は、新御堂筋・新淀川大橋から下流の国道2号線・淀川大橋にかけての淀川河川敷で行われる、大阪の地域密着型の花火イベントです。 地元のボランティア ...
続きを見る
【エリア別】屋台の密集地帯と穴場スポット
なにわ淀川花火大会では、屋台が出店しているエリアがいくつかあります。
場所によって混雑度や雰囲気が大きく異なるため、事前に特徴を知っておくことで、当日スムーズに屋台めぐりを楽しむことができますよ。
ここでは、例年の傾向から主要な屋台エリアとそれぞれの特徴をご紹介します。
📍 十三会場側の屋台エリア|最も混雑する激戦区
阪急十三駅から河川敷へ向かう道沿いは、なにわ淀川花火大会で最も屋台が多く出店されるメインエリアです。
【十三会場エリアの特徴】
- 屋台の数が圧倒的に多く、種類も豊富。
- とにかく活気があり、お祭り気分を最大限に味わえる。
- 花火の打ち上げ場所からも近く、観覧場所へのアクセスが良い。
- ただし、人の数が最も多く、歩くのも困難なほど大変混雑します。
たくさんの屋台から選びたい方、お祭りの賑やかな雰囲気が好きな方にはおすすめですが、夕方以降は前に進むのも一苦労です。
小さなお子様連れの方や、人混みが苦手な方は注意が必要です。
📍 梅田会場(中津・西中島南方)側の屋台エリア
以前は梅田スカイビルに近い淀川南側エリアにも屋台の出店がありましたが、近年は状況が異なります。
🚨 注意 🚨
近年、梅田会場(淀川南側)は工事などの影響で、屋台の出店がほとんどありません。
観覧スポットとしても使えず、立入禁止となっているのでこのエリアへ向かうのは避けた方が良いでしょう。
食べ物や飲み物は事前に購入していくことを強くおすすめします。
📍 塚本駅周辺の穴場屋台エリア
十三エリアの大混雑を避けたい方におすすめなのが、JR塚本駅周辺から河川敷に向かうエリアです。
【塚本駅周辺エリアの特徴】
- 十三エリアに比べると屋台の数は少なめ。
- その分、混雑が比較的緩やかで歩きやすい。
- 地元のお店が出店していることもあり、アットホームな雰囲気が魅力。
- 人混みを避け、落ち着いて屋台グルメを楽しみたいファミリー層におすすめ。
屋台の数は限られますが、定番のメニューは一通り揃っています。
少しでも快適に屋台を楽しみたい方は、こちらの穴場エリアを検討してみてはいかがでしょうか。
【2025年版】なにわ淀川花火大会のおすすめ屋台グルメ予想!
数多くの屋台が立ち並ぶ中で、「何を食べよう…」と迷ってしまうのは、なにわ淀川花火大会の楽しみの一つでもありますよね。
ここでは、過去のトレンドや定番メニューの中から、2025年にぜひ食べてほしいおすすめの屋台グルメを、テーマ別に予想してご紹介します!
実際の出店状況は公式サイト等の情報をご確認ください。
📸 SNS映え確実!写真に撮りたい屋台グルメ
せっかくの花火大会、おいしいだけでなく、思わず写真に撮ってシェアしたくなるような「映える」グルメも楽しみたいですよね。
夜空に咲く大輪の花火と一緒に撮影すれば、素敵な思い出になること間違いなしです。
👑 王道のフルーツ飴
りんご飴だけでなく、いちご飴やぶどう飴、みかん飴など、キラキラと輝くフルーツ飴はSNS映えの鉄板です。
カラフルな見た目は、持っているだけで気分が上がります。
🧀 のび〜るチーズハットグ
どこまで伸びるか挑戦したくなるチーズハットグも、動画や写真で撮りたくなるグルメの代表格。
ケチャップやマスタードでカラフルにデコレーションするのもおすすめです。
💡 個性派ドリンク
ピカピカ光る電球の容器に入った「電球ソーダ」や、カラフルなタピオカドリンクなど、ユニークな見た目のドリンクも人気です。
暗くなってから持つと、より一層きれいに見えますよ。
🤫 地元民が推薦する隠れた絶品屋台
有名なチェーン店や定番の屋台も良いですが、地元のお店が特別に出店している屋台には、思わぬ絶品グルメが隠れていることがあります。
例えば、十三や塚本エリアの商店街にある人気のたこ焼き屋さんや、老舗のお肉屋さんが作るコロッケや串カツなど、普段は行列ができるお店の味を屋台で気軽に楽しめることも。
「手作り」「自家製」といった看板や、ひときわ長い行列ができている屋台は、美味しいお店の目印かもしれません。
メインストリートから少し外れた場所を散策してみると、そんな隠れた名店に出会える可能性がありますよ。
🏆 迷ったらコレ!必食のおすすめ屋台グルメ3選
「たくさんありすぎて、どうしても一つに絞れない!」という方のために、これさえ食べておけば間違いない、必食の屋台グルメを3つ厳選しました。
👑 必食グルメ BEST3 👑
- 1絶品からあげ
様々な屋台で売られていますが、お店ごとに味付けや揚げ方が違うので奥が深い一品。
ジューシーな揚げたてを頬張れば、ビールが欲しくなること間違いなしです。 - 2はしまき
お好み焼きをくるくると箸に巻いた、食べ歩きに最適な関西のB級グルメ。
チーズや卵がトッピングされた豪華なバージョンもおすすめです。 - 3ベビーカステラ
甘い香りに誘われて、ついつい買ってしまう定番スイーツ。
花火が終わった後のお土産として買って帰れば、お家でもお祭りの余韻に浸れます。
屋台を快適に楽しむための攻略法と注意点
なにわ淀川花火大会 終わってなんですが いろんな屋台あるので来年の参考に pic.twitter.com/jiPAoBGWJA
— けーき (@pana99nico) August 3, 2024
たくさんの人で賑わうなにわ淀川花火大会では、少しの工夫と準備で、屋台めぐりの快適さが大きく変わります。
「人混みで疲れてしまった…」「買いたいものが買えなかった…」なんてことにならないよう、事前に攻略法と注意点をしっかりチェックしておきましょう。
⏰ 屋台が混雑する時間帯と比較的空いている時間帯
屋台エリアの混雑には波があります。
時間帯をうまく選んで、賢く立ち回りましょう。
ピークタイム【17:00 ~ 19:00頃】
花火の打ち上げ直前が混雑のピークです。
人気メニューの屋台には長蛇の列ができ、身動きが取りづらくなることも。
この時間帯に何かを購入するのは、時間に余裕を持つ必要があります。
ねらい目タイム①【15:00 ~ 16:00頃】
屋台がオープンし始める時間帯。
まだ人もまばらで、ゆっくりと商品を選びながら購入できます。
早めに会場に到着できるなら、この時間に食事を済ませておくのが最も賢い選択です。
ねらい目タイム②【花火打ち上げ中】
多くの人が花火に夢中になっているため、屋台エリアの人出は一時的に少なくなります。
「花火より屋台!」という方や、どうしても食べたいものがある場合は、この時間を利用するのも一つの手です。
💡 持っていくと便利!屋台めぐりの必須アイテム
当日の持ち物が、屋台めぐりの快適さを左右します。
「これがあって良かった!」となる、便利なアイテムリストをご紹介します。
🎒 屋台めぐり持ち物チェックリスト
- 現金(特に小銭)
屋台ではカードや電子マネーが使えない場合がほとんど。
スムーズに会計できるよう、千円札や小銭を多めに用意しておきましょう。 - ウェットティッシュ・ティッシュ
ソースが手についたり、飲み物をこぼしたり…何かと役立つ場面が多い必需品です。 - ゴミ袋(大小数枚)
会場のゴミ箱はすぐに満杯になります。
自分のゴミをまとめるための袋は必ず持参しましょう。 - レジャーシート
購入したものを座ってゆっくり食べたい時に便利です。
河川敷で花火を見る際にも役立ちます。 - 羽織るもの
2025年は10月開催です。
日中は暖かくても、夜は川辺の風で冷え込む可能性があります。
体温調節ができる上着が一枚あると安心です。
🚮 ゴミの分別と持ち帰りについて
毎年、花火大会の翌日には大量のゴミが問題となります。
美しい花火大会を来年も楽しむために、一人ひとりの協力が不可欠です。
ご協力をお願いします
会場に設置されているゴミ箱は数に限りがあり、すぐにいっぱいになってしまいます。
ゴミは必ず各自で持ち帰るように心がけましょう。
ゴミ袋を持参し、分別しながらまとめておくとスマートです。
🚻 周辺のコンビニやトイレの場所も要チェック
会場周辺の施設は、当日大変な混雑に見舞われます。
- コンビニ・スーパー:
最寄り駅周辺のコンビニは、入場規制がかかるほど混雑し、飲み物やおつまみは品切れ状態になることも。
飲食物は、会場から少し離れた場所か、自宅の近くで事前に購入しておくのがおすすめです。 - トイレ:
会場に設置される仮設トイレは、30分以上待つこともある長蛇の列ができます。
駅や商業施設のトイレも同様に混雑します。
会場に着く前に必ず済ませておき、場所も複数箇所チェックしておきましょう。
まとめ:2025年のなにわ淀川花火大会は屋台グルメも満喫しよう!
今回は、2025年のなにわ淀川花火大会の屋台情報について、出店メニューやおすすめエリア、快適に楽しむための攻略法まで詳しくご紹介しました。
秋の夜空を彩る美しい花火はもちろんですが、なにわ淀川花火大会のもう一つの主役は、活気あふれる屋台です。
この記事で紹介したポイントを参考にして、当日のプランを立ててみてくださいね。
🎆 2025年 なにわ淀川花火大会 屋台のポイント 🎆
- 2025年の開催日は10月18日(土)!例年と時期が違うので注意。
- 屋台のメインエリアは十三会場側。混雑を避けるなら塚本駅周辺が穴場。
- 定番グルメからSNS映えメニューまで種類豊富!事前に食べたいものをリストアップしておこう。
- 屋台が空いているのは16時頃まで。早めの行動が快適に楽しむカギ。
- 現金(小銭)、ウェットティッシュ、ゴミ袋は必須アイテム!
しっかりと事前準備をして、マナーを守って楽しむことが、最高の思い出作りに繋がります。
2025年のなにわ淀川花火大会では、美しい花火とともに、絶品の屋台グルメも心ゆくまで満喫してくださいね!
-
-
【2025】大阪府の花火大会一覧|今日の花火大会はどこ?
2025年の大阪府の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「大阪の今日の花火大会はどこ?」 「大阪の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「大阪で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキングは ...
続きを見る