-
-
【2025】第18回志木市民花火大会(埼玉県志木市)
第18回志木市民花火大会とは 第18回志木市民花火大会は、志木市秋ヶ瀬総合運動場(羽根倉橋から秋ヶ瀬橋間荒川堤外河川敷)で開催される花火大会です。 第17回志木市民花火大会がコロナ禍で中止になったこと ...
続きを見る
志木市民花火大会2025の開催日程と打ち上げ場所
まずは、今年の志木市民花火大会の基本情報をしっかり押さえておきましょう。
志木の花火は、打ち上げ場所と観客席が近いため、頭上で花火が咲くような迫力が魅力です。
2025年 開催概要(予定)
- 📅 開催日:2025年11月22日(土)
- ⏰ 時間:18:00〜19:00(予定)
- 🎆 発数:約5,000発(例年実績)
- 📍 打ち上げ場所:志木市秋ヶ瀬総合運動場(羽根倉橋から秋ヶ瀬橋間荒川堤外河川敷)
- ☔ 雨天対応:小雨決行(荒天時は翌日に順延等の可能性あり)
メイン会場と打ち上げの特徴
メイン会場となるのは、志木市秋ヶ瀬総合運動場エリアです。
ここでは、スターマインなどの華やかな花火が、音楽に合わせて打ち上げられます。
都心の花火大会ほどの混雑ではないものの、メイン会場付近は夕方には大変混み合います。
そのため、ゆっくり見たい方は後述する「穴場スポット」の利用がおすすめです。
⚠️ 注意点
詳細な開催日時や交通規制情報は、開催直前に公式ホームページで発表されます。
必ず出発前に最新情報をチェックするようにしてください。
【地図あり】志木市民花火大会の穴場スポットおすすめ5選
メイン会場である志木市役所やいろは親水公園周辺は、打ち上げ開始前から大変な混雑が予想されます。
「人混みを避けてゆったり見たい」「帰りの渋滞に巻き込まれたくない」という方のために、地元民も利用するおすすめの穴場スポットを5つ厳選しました。
それぞれの特徴を地図と合わせてチェックしていきましょう。
トイレ・食事が安心!商業施設の穴場・見える場所
「子供が急にトイレに行きたくなったらどうしよう」
「花火が始まるまで、暖かい場所で待機したい」
そんな不安をお持ちのファミリー層や、アウトドア環境が苦手な方には、商業施設周辺からの鑑賞がおすすめです。
花火の迫力は少し控えめになりますが、快適さは段違いです。
志木市に隣接する富士見市の巨大ショッピングモールです。
打ち上げ会場からは直線距離で約2〜3km離れていますが、高い建物が少ないため、方角さえ合えば花火を見ることができます。
- メリット:
綺麗なトイレ、授乳室、豊富なレストランが完備されており、小さなお子様連れでも安心です。 - 見え方:
花火は小さくなりますが、音の遅れも含めて楽しむ「遠景花火」として割り切れば、非常に快適な環境です。
⚠️ 注意:
屋上駐車場からの観覧が可能かどうかは、その年の警備体制によります。
立ち入り禁止エリアには絶対に入らないようご注意ください。
会場周辺にある「ヤオコー」や「TAIRAYA」などのスーパーマーケットも、地元の方には知られた観覧ポイントになることがあります。
買い出しをして、そのまま駐車場から少し眺めるというスタイルです。
⚠️ ご利用の際のマナー
これらはあくまで「買い物客のための駐車場」です。
花火を見るためだけの長時間駐車や、車外に椅子を出すなどの迷惑行為は厳禁です。
お店の方の指示や貼り紙等のルールを必ず守りましょう。
💡 商業施設で見るならこれも持参!
距離があるため、双眼鏡があると楽しさが倍増します。
また、ショッピングモール内は暖かくても外は冷えるため、上着を車に積んでおきましょう。
穴場スポットでの場所取り攻略法と注意点
いくら「穴場」といっても、準備不足ではせっかくの花火も楽しめません。
特に志木市民花火大会は11月下旬の開催となるため、夏の花火大会とは全く異なる対策が必要です。
ここでは、快適に過ごすための攻略法を3つのポイントにまとめました。
🕒 何時から場所取りすべき?
11月下旬の日の入りは16:30頃と早いため、辺りはすぐに真っ暗になります。
穴場スポットであっても、良いポジション(平らな地面や視界が開けた場所)を確保するには、16:00〜16:30頃の到着を目指しましょう。
明るいうちにトイレの位置や足元の状況を確認しておくと安心です。
🧥 必須アイテム(防寒対策が命!)
河川敷の夜は想像以上に冷え込みます!
真冬並みの装備でちょうど良いレベルです。
- ✅ ダウンジャケット・厚手の上着
- ✅ ひざ掛け・ブランケット
- ✅ 使い捨てカイロ(貼るタイプ・靴下用)
- ✅ 厚手のレジャーシート(地面からの冷気を遮断)
- ✅ 懐中電灯・スマホライト(街灯が少ない場所も多いため)
🚻 トイレ事情とマナー
公園や土手などの穴場スポットには、常設の公衆トイレがありますが、数は多くありません。
花火打ち上げ直前は長蛇の列ができることが予想されます。
- 到着したらまずトイレの場所を確認する。
- 余裕を持って、早めに済ませておく。
- トイレットペーパーが切れている場合に備え、流せるティッシュを持参する。
- ゴミは必ず持ち帰る(来た時よりも美しく!)。
アクセス・駐車場・交通規制情報
花火大会当日は、志木市役所周辺および主要道路で大規模な混雑が発生します。
スムーズに現地入りし、帰宅難民にならないために、アクセス方法と交通規制情報を事前に頭に入れておきましょう。
🚫 車での来場は要注意!
志木市民花火大会には、来場者用の「公式駐車場」はありません。
会場周辺のコインパーキングも、お昼過ぎには満車になる可能性が高いです。
また、終了後は一斉に車が動き出すため、駐車場から出るだけで1時間以上かかることも珍しくありません。
基本的には公共交通機関の利用を強くおすすめします。
🚃 公共交通機関(電車・バス)での行き方
メイン会場(志木市役所・いろは親水公園周辺)への主なルートは以下の通りです。
📍 東武東上線「志木駅」から
東口から無料のシャトルバスが運行されます。
🚧 当日の交通規制エリア
花火の打ち上げに伴い、会場周辺では車両通行止めなどの交通規制が実施されます。
【規制実施目安】 16:00頃 〜 21:00頃
※羽根倉橋、あきはね通り、秋ヶ瀬橋の内側で交通規制道路が多数あります。
※自転車での来場も、指定の駐輪場以外への駐輪は撤去の対象となるためご注意ください。
まとめ:2025年は穴場で志木の花火を楽しもう
ここまで、2025年の志木市民花火大会を快適に楽しむための穴場スポットと、攻略情報をお伝えしてきました。
志木の花火は、秋の澄んだ夜空に打ち上がるため、夏とは一味違った美しさと感動があります。
最後に、今回ご紹介したポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
📝 2025年の花火攻略ポイント
- 📍 ゆったり見るなら:
対岸の「秋ヶ瀬公園」や「荒川総合運動公園」がベスト。 - 📍 迫力と写真を狙うなら:
会場に近い「サクラソウ公園」や「羽根倉橋周辺」。 - 📍 お子様連れ・寒さ対策なら:
無理せず「ららぽーと富士見」などの商業施設周辺を活用。 - ⚠️ 最重要アイテム:
11月開催は真冬並みの寒さです!
ダウンジャケットとカイロは必ず持参しましょう。
メイン会場の賑わいの中で見るのも良いですが、少し離れた穴場スポットなら、人混みのストレスなく花火そのものの美しさに浸ることができます。
ぜひ、一緒に行く人や目的に合わせてベストな場所を選んでみてください。
2025年の秋の夜長、志木市を彩る素晴らしい花火が、あなたにとって素敵な思い出になることを願っています!
-
-
【2025】埼玉県の花火大会一覧|今日の花火大会はどこ?
2025年の埼玉県の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「埼玉の今日の花火大会はどこ?」 「埼玉の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「埼玉で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキングは ...
続きを見る

