-
-
【2025】第59回 葛飾納涼花火大会(東京都葛飾区)
第59回 葛飾納涼花火大会とは 第59回 葛飾納涼花火大会は、葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)で開催される東京の夏の風物詩です。 最大の特徴は、観客席と打ち上げ場所が非常に近いことで、花火の音と光を全 ...
続きを見る
東京の夏の夜空に、待望の号砲が鳴り響く――。
下町情緒あふれる葛飾・柴又を舞台に、都内屈指の規模を誇る「葛飾納涼花火大会」が2025年も2025年7月22日(火)に開催されます!
全身で浴びるほどの音と光。観客席との「近さ」が生む大迫力の臨場感は、一度体験したら忘れられません。
しかし、その人気ゆえに「どこで見ればいいの?」「対岸の松戸側ってどうなの?」「有料席は買うべき?」と、悩みは尽きないもの。
ご安心ください!
この記事は、そんなあなたのために、定番の絶景スポットから混雑を避ける穴場、有料席の賢い買い方、さらには当日のアクセス術まで、知りたい情報をすべて網羅しました。
もう場所取りで失敗しない。さあ、あなただけの特等席を見つけて、最高の夏の思い出を作りましょう!
【2025】葛飾納涼花火大会の基本情報
2025年も、東京の夏を代表する「葛飾納涼花火大会」の開催が期待されます!
下町情緒あふれる柴又を舞台に、迫力満点の花火が楽しめるこの大会の基本情報をまずはチェックしましょう。
開催日は2025年7月22日(火)で、会場は葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)です。
大会名 | 第59回 葛飾納涼花火大会 |
---|---|
開催地 | 東京都葛飾区 |
打ち上げ数 | 約15,000発 |
開催期間 | 2025年7月22日(火) |
開催時間 | 19:20~20:20 |
荒天の場合 | 中止 |
会場 | 葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷) |
アクセス | 京成電鉄柴又駅から徒歩10分、北総鉄道新柴又駅から徒歩15分、JR金町駅・京成電鉄金町駅から徒歩20分 |
公式サイト | 第59回 葛飾納涼花火大会 |
葛飾花火大会の定番!おすすめ鑑賞スポット5選(葛飾側)
まずは打ち上げ場所である葛飾区側から。
花火の迫力をダイレクトに感じられる、定番のおすすめ鑑賞スポットを5つご紹介します。
それぞれの特徴を参考に、あなたにぴったりの場所を見つけてください。
1.柴又野球場・リブレ京成裏(メイン会場)
打ち上げ場所の目の前に広がる江戸川河川敷が、メインの観覧会場です。有料席もこのエリアに設置され、視界を遮るものは何もありません。花火の音と光のシャワーを全身で浴びるような、臨場感あふれる体験ができます。
- こんな人におすすめ:花火の迫力を最優先したい方、最高の場所で見たい方。
- 注意点:最も混雑するエリアです。無料エリアでの鑑賞は、かなり早い時間からの場所取りが必須となります。
2.葛飾柴又寅さん記念館周辺
映画「男はつらいよ」の世界に浸れる「葛飾柴又寅さん記念館」の周辺エリアです。花火が始まるまでは柴又の街を散策し、下町情緒を味わうのも一興。河川敷までも歩いてすぐなので、観光と花火をセットで楽しめます。
- こんな人におすすめ:柴又観光も一緒に楽しみたい方。
3.柴又帝釈天
言わずと知れた柴又のシンボル。帝釈天の境内から直接花火を見るのは難しいですが、参道は多くの人で賑わい、お祭り気分を存分に味わえます。参道で買い食いを楽しみながら、少し離れた場所から風情ある花火を楽しむのもおすすめです。
- こんな人におすすめ:お祭りや下町の賑やかな雰囲気が好きな方。
4.鎌倉公園
京成小岩駅から徒歩圏内にある、比較的広めの公園です。打ち上げ場所からは少し離れますが、その分、メイン会場の激しい混雑からは解放されます。広々とした空間で、のんびりと鑑賞したい家族連れに人気です。
- こんな人におすすめ:小さなお子様連れのファミリー、人混みを少しでも避けたい方。
5.新葛飾橋・葛飾橋
江戸川に架かる大きな橋の上からは、花火の全体像を見渡すことができます。特に、打ち上げ場所の少し上流にある新葛飾橋は、遮るものがなく絶好のビューポイント。ただし、立ち止まっての鑑賞は危険ですので、マナーを守って楽しみましょう。
- こんな人におすすめ:花火の全体像を写真に収めたい方。
- 注意点:橋の上は立ち止まり禁止の場合が多いです。歩きながらの鑑賞となり、警備員の指示には必ず従ってください。
人混みを避けたい方向け!葛飾納涼花火大会の葛飾側穴場スポット3選
「柴又のメイン会場の混雑はすごいと聞く…」
「もう少し落ち着いて花火を見たい」
という方へ。
打ち上げ場所と同じ葛飾区側でも、少し移動するだけで快適に見られる穴場スポットがあります。
※注意:公式の観覧会場ではありませんので、ゴミの持ち帰りや騒音など、マナーを守って地域住民の方への配慮を忘れずにお楽しみください。
1.篠崎公園(江戸川区)
江戸川花火大会の会場としても有名な、江戸川区にある広大な公園です。打ち上げ場所からは少し距離があり、花火は斜めから見る形になりますが、その広さゆえに場所取りのストレスが少なく、ゆったりと鑑賞できるのが魅力です。
- こんな人におすすめ:とにかく広い場所で、のびのびと見たいファミリー。
- 注意点:花火は小さめに見えます。最寄り駅(都営新宿線・篠崎駅)からも少し歩きます。
2.北総線沿いの土手
メイン会場から少し上流、北総線の新柴又駅や鉄橋周辺の土手も狙い目です。駅からのアクセスも良く、メイン会場の喧騒から離れるだけで、ぐっと人が少なくなります。自分だけのベストポジションを探しながら歩くのも楽しいかもしれません。
- こんな人におすすめ:混雑を避けつつ、なるべく近くで花火を見たい方。
3.水元公園
都内最大級の水郷公園である水元公園。打ち上げ場所からはかなり距離がありますが、空を遮るものが何もないため、遠くに花火を見ることができます。花火目的の人はほとんどいないため、ほぼ無人で鑑賞できる究極の大穴場です。
- こんな人におすすめ:花火はBGM程度でOK、とにかく静かな環境を最優先したい方。
- 注意点:花火は非常に小さく見え、音もほとんど聞こえません。
【対岸】松戸側から見るには?葛飾納涼花火大会の千葉県側おすすめスポット
江戸川を挟んだ対岸、千葉県松戸市側も、実はもう一つのメイン会場と言えるほど絶好の鑑賞エリアです。
というのも、葛飾側よりも比較的混雑が緩やかであることが挙げられます。
また、東京スカイツリーを背景に花火が見える場所もあり、こちらも大変人気があります。
1.矢切りの渡し周辺の河川敷
小説『野菊の墓』の舞台としても有名な「矢切の渡し」周辺の河川敷は、打ち上げ場所の真正面にあたります。視界を遮るものが何もなく、大迫力の花火を堪能できる特等席です。河川敷が広いため、場所を選べばゆったりと鑑賞できます。
- こんな人におすすめ:真正面から花火を見たい方、広い場所で鑑賞したい方。
2.松戸市立矢切小学校・矢切保育所周辺
河川敷から一段上がった、高台に位置するエリアです。河川敷の観客の頭越しに花火を見ることができるため、視界が開けています。地元の方が多く集まる、知る人ぞ知るスポットです。
- こんな人におすすめ:少しでも良い視界を確保したい方、地元民に混ざって見たい方。
- 注意点:学校の敷地内には立ち入らず、周辺の道路からマナーを守って鑑賞しましょう。
3.里見公園
少し下流にある高台の公園で、こちらも人気の鑑賞スポットです。打ち上げ場所からは少し斜めの角度になりますが、広々とした芝生でのんびりとピクニック気分で楽しめます。日中のうちから場所取りをする家族連れも多く見られます。
- こんな人におすすめ:家族連れやグループで、一日がかりで楽しみたい方。
葛飾納涼花火大会のアクセス方法と最寄り駅|混雑回避のコツも
葛飾納涼花火大会では、会場周辺に駐車場は無いため、公共交通機関の利用が事実上必須です。
会場は複数の駅が利用可能ですが、いずれも当日は大変な混雑が予想されます。事前にルートと混雑回避のコツを確認しておきましょう。
最寄り駅はどこ?駅からの徒歩ルート
鑑賞したい場所に合わせて、利用する駅を選びましょう。
- 京成金町線「柴又駅」:メイン会場や柴又帝釈天に最も近い駅。最も近いということで、すなわち最も混雑する駅ともいえます。会場まで徒歩約10分。
- JR常磐線・京成金町線「金町駅」:比較的大きな駅で、少し歩きますが利用者も分散します。会場まで徒歩約20分。
- 北総線「新柴又駅」:メイン会場から少し上流のエリア(穴場)を狙う場合に便利です。会場まで徒歩約15分。
- 【松戸側から見る場合】北総線「矢切駅」:対岸の「矢切の渡し」周辺で見る場合の最寄り駅。会場の対岸まで徒歩約15分。
- 【松戸側から見る場合】JR常磐線「松戸駅」:対岸の広範囲にアクセス可能ですが、会場の対岸まで徒歩約25分と少し歩きます。
帰りの大混雑を避けるためのヒント
花火終了後、各駅は改札に入るまで長蛇の列ができます。少しでもスムーズに帰宅するために、以下のヒントをぜひ実践してください。
- 余韻を楽しみ、時間をずらす:最も簡単で効果的な方法です。すぐに駅に向かわず、河川敷で30分~1時間ほど休憩してから移動を開始しましょう。
- 行きと帰りで駅を変える:例えば、行きは柴又駅を利用し、帰りは少し歩いて金町駅や新柴又駅を利用するなど、混雑が集中する駅を避けるのが賢い方法です。
- ICカードにチャージしておく:SuicaやPASMOには、事前に往復分以上の運賃をチャージしておきましょう。切符の購入や精算機の行列に並ぶ時間をなくせます。
- 迂回路を歩く:駅へのメインストリートは人で埋め尽くされます。一本裏の道を歩くだけでも、ストレスが大きく軽減されることがあります。
葛飾納涼花火大会に駐車場はある?当日の交通規制まとめ
車での来場を検討されている方もいるかもしれませんが、結論から言うと、花火大会専用の駐車場は用意されておらず、車での来場は極めて困難です。
したがって、公共交通機関の利用を強く推奨します。
公式駐車場はない!周辺のコインパーキング事情
主催者側で用意している臨時駐車場や公式駐車場は一切ありません。
柴又駅や金町駅周辺にはコインパーキングが点在しますが、どこも収容台数が少なく、当日は早い時間ですべて満車になることが予想されます。
駐車場探しに時間を費やすだけで、花火を見逃してしまう可能性が非常に高いです。
また、周辺道路への違法駐車は絶対にやめましょう。
他の多くの観衆の迷惑になってしまっては元も子もありません。
葛飾納涼花火大会の屋台はどこに出る?時間や種類について
花火大会の大きな楽しみの一つといえば、やっぱり屋台ですよね!葛飾納涼花火大会でも、たくさんの屋台が出店し、お祭りムードを盛り上げてくれます。
屋台の出店エリアと営業時間
屋台が最も多く出店するのは、柴又帝釈天の参道です。駅から帝釈天を通って河川敷へ向かう道沿いに、ずらりと屋台が並びます。
- 出店エリア:主に柴又帝釈天の参道、および柴又駅から江戸川河川敷へ向かう一部の道路沿い。
- 営業時間(目安):昼過ぎ(15:00頃)から開店しはじめ、花火終了後の21:00頃まで営業しているお店が多いです。
注意:花火が始まる19時前後は、参道が大変混雑します。食べたいものは、時間に余裕を持って早めに買っておくのがおすすめです。
どんな屋台が楽しめる?
定番のB級グルメが勢ぞろい!見ているだけでもワクワクするような、昔ながらの屋台が楽しめます。
- 焼きそば、お好み焼き、たこ焼きなどの「粉もの」
- からあげ、フランクフルト、じゃがバターなどの「がっつり系」
- りんご飴、チョコバナナ、かき氷などの「スイーツ」
- 冷やしきゅうり、冷やしパインなどの「ひんやりおつまみ」
- 生ビールやラムネなどの「ドリンク」
また、参道には名物の草だんごを売る老舗もあります。屋台グルメと合わせて、柴又ならではの味を堪能するのも一興です。
まとめ:自分に合ったベストポジションで葛飾納涼花火大会を満喫しよう!
今回は、2025年の「葛飾納涼花火大会」について、見える場所から穴場、有料席、アクセス方法まで詳しくご紹介しました。
観客席と打ち上げ場所が近いことで生まれる「大迫力」が魅力の葛飾花火。あなたにぴったりの鑑賞スタイルを見つけて、夏の夜を満喫してください。
どの場所で見る場合でも、当日の大混雑は避けられません。
公共交通機関を利用し、ICカードのチャージや帰りのルート確認など、事前の準備をしっかりとしておくことが、葛飾納涼花火大会を心から楽しむための最大の秘訣です。
ぜひこの記事を参考にして、2025年の夏、最高の思い出を作ってくださいね! 2025年の東京都の花火大会をスケジュール順に掲載しています。 「東京の今日の花火大会はどこ?」 「東京の今週の花火大会・今月の花火大会は?」 「東京で有名な花火大会は?おすすめ花火大会のランキングは ... 続きを見る
【2025】東京都の花火大会一覧|今日の花火大会はどこ?